体当たりの受け方の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

体当たりについて

こちらの記事では体当たりの受け方についても解説していますのでご覧ください。

指導上の留意点

引かない

体当たりを受ける際、特に初心者などでは当たる瞬間に下がってしまうことがありますが、これでは体当たりをする側の力が逃げてしまい、しっかりと当たることができません。

また、重心が後ろに動くと転倒して怪我をする危険性もあるのでその意味においても「重心は前方向に」「右足をやや前に出す心持ちで」引かずに受けるように指導します。

手元の高さ

体当たりをする側が「どこで当たるか」を考えることは重要ですが、同様に受ける側が「どこで受けるか」ということも重要です。

基本形としては当たる側同様、手元を下げて重心(へそから下腹部にかけての部分)で受けます。

相手の身長によって高さを調整し、なるべく基本の形で体当たりができるように図ります。

怪我の予防

体当たりを受ける際は自分の向いている方向と逆方向に力がかかるため、転倒やそれによる怪我の可能性が高くなります。

特に身長や体力に大きな差がある場合はこのようなリスクが大きくなるので、体当たりを稽古するときは同じような体格の人同士で組むように指示したり、転倒に備えて受ける側の後方にいるようにするなどの工夫をすることが望ましいでしょう。

解答例

以上を踏まえて「『体当たりの受け方』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

鍔競合いの形のように、手元を下げて重心を前に出す心持ちで受ける。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 下がりながら受けると正しい体当たりにならないばかりでなく自身が転倒してしまう可能性があるため、右足をわずかに踏み出して「当たり返す」ような意識で行うように指導する。
  2. 重心の辺りで受ける意識を持つことを基本とし、相手の身長によって正しい形で当たれるように受ける手元の高さを変化させるように指導する。
  3. 稽古に際しては体格の近い人同士で組ませたり転倒に備えて受ける側の後方に立つなどし、怪我の予防に努める。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました