初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!
相手の隙を打つ
相手が中段に正しく構えている時、理論的にはどこも打つことができません。
仮にどこかを打突しても相手の剣先が自分の体についているため止められてしまいます。
もちろん剣先を「すり抜ける」ような打ち方をすることはできますし、試合であればそれで旗が上がる可能性もあります。
しかし、武道としての剣道において、相手の心も構えも崩れていないところを強引に打ち抜けるというのは十分な技とは言えないでしょう。
実際に相手との攻め合いをするとき、自分の攻めに相手が反応したり、あるいは相手が自分で竹刀や手元を動かしたりすることによって隙が生まれます。
せっかく相手の体勢が変化したのに適切な部位を狙えないといけませんから、この記事で確認しましょう。
剣先が下がる
相手の竹刀を押さえようとしたり、胴を警戒したりしたときに剣先が下がります。
このとき、面・突きの打突が可能になります。
突きはしっかり空いている状態ですし、面も剣先が下がった状態からでは避けるのに一瞬のタイムロスが生じますから打突の機会と考えられます。
剣先が上がる
「打ちたい」という気持ちが強すぎたり面を警戒したりしたときに剣先が上がります。
このとき、小手の打突が可能になります。
手元が上がる
相手の打突(主に面)を避けようとするときに手元が上がります。
このとき、小手・胴の打突が可能になります。
また、手元の上がり方が大きいときは突きも可能です。
剣先が左に開く
小手を警戒したときなどに剣先が左に開きます。
このとき、面・突きの打突が可能になります。
また、(右)胴を避けようとして手元ごと左に開くこともあります。
剣先が右に開く
相手の剣先を中心から外そうとするときなどに剣先が右に開きます。
このとき、面・突き・小手の打突が可能になります。
まとめ
学科審査の設問においては相手が中段の構えであるという前提がありますが、相手が上段の構えや二刀流であったり、あるいは相手が中段でも自分が上段の構えや二刀流であったりすると「相手の剣先や手元の変化によって打突する部位」は変わってきますので、これを研究していくとさらに剣道に厚みが出てくるでしょう。
また、相手の変化を待つのではなく、「どうやったら思うように変化させられるか」を考えると攻めにも幅が出てきますから、こちらも稽古の中で研究してみましょう!
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント