「残心」について考える

剣道を考える

剣道をしているとよく聞くワード「残心」。
有効打突の要件にも入っている残心ですが、説明するとなるとなかなか難しいですよね。
この記事では様々な解釈や理論がある「残心」について、一つの解を探ります。

まずは基本をおさらい

全日本剣道連盟の「剣道試合・審判規則」には「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする。」とあり、残心が試合で有効打突を取るために必須の項目であるということが分かります。

試合に出る人は必ず残心について理解していなければならないということですね。

また、同じく全日本剣道連盟の剣道指導要領では、残心は「打突した後に油断せず、相手のどんな反撃にもただちに対応できるような身構えと気構えである」とあるようです。

残心の基本的な理解としては「打突した後の身構え・気構え」ということでよさそうです。

初心者に教えるべき「残心」

剣道の経験がある程度長くなってくると、試合で一本を取るための必須条件でもあることから"感覚的に"「残心とはこういうものだ」という意識ができてくるようです。

しかし、いざ初心者や剣道を知らない人に残心について説明するとなるとなかなか難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

残心には形のあるものとそうでないものがあります。初心者に指導をする際、「残心」というワードに慣れてもらい、かつ修行の段階に応じてより深い理論に興味を持ってもらうためには、よりとっつきやすい「形のある残心」の方からまず伝えるのがいいのではないでしょうか。

形のある残心

打突した後に「次の打突がすぐに出せる」または「相手の動きに応じられる」というつもりで相手に正対し目付けを合わせ、中段の構えをとる
というのが「形のある残心」の基本的な形になるでしょう。

試合において有効打突の判定をするのは試合者ではなく審判です。自分の打突に満足して旗が上がっていないのに気を抜いてしまうと、その隙を相手に打突されてそれが一本になる可能性があります。

こうしたことから、難しいことを抜きにしても残心が重要であることが分かりますが、初心者には打突の際に当たったか否かに関わらず上記のような形をとることに慣れるよう指導するのが望ましいと言えます。

剣道家が考えるべき「残心」

この記事では主に"打った後の"残心について解説していますが、"打つときの"残心というものもあるようです。

「コップの水を一気に捨てると1,2滴の水が残るが、これが残心だ」というような話を聞いたことがある方も多いでしょうが、「捨て身で技を出せばおのずと相手に対する身構え・気構えができ、そのような打突をすることが残心である」ということのようです。

分かるような分からないような・・・

有効打突の"アピール"ではありません

「残心がないと一本にならない」ことから、「残心とは自分の打突のアピールをすることだ」と解釈されることがあります。
中学生や高校生に教える際のとっかかりとしては伝わりやすいとは思いますし、自分の技に自信を持つことは重要ですが、これは本筋からずれてしまっています。

そもそもアピールは審判に対して行うわけですが、相手のいる真剣勝負において相手以外に気を向けるのは果たして正しいことでしょうか。

また、「残心」が有効打突の要件に加えられた背景には、試合において過剰なアピールや逆に「打っておしまい」というような態度が見られることが多くなったということがあるようですから、やはり残心=アピール という認識はちょっと違いそうです。

そもそもは刀での斬り合いの際、相手への敬意を表したり己の殺生への反省をしたりすることが残心であったはずです。そうした解釈をすれば、形があるか否かによらず残心をとるということが理解でき、実践していけるのではないかと思います。

ある先生の話

とある高名な先生がこのような話をされました。

「先日○○君(指導助手の先生)の家を訪ねて、用事が済んだので車に乗って出たんだよ」
「その時に○○君が玄関先で見送ってくれたんだけど、角を曲がって私の車が見えなくなるまで頭を下げていたんだ」
「そのとき"ああ、残心だなあ"と思ったね」

剣道は人間形成の道です。防具を着けて竹刀を握っている間だけでなく、剣道で学んだことを日常生活にいかに活かせるかを考えていく必要がありますね。
この先生のお話は残心の理解について様々なヒントを与えてくれるものだと思いますが、こうした見方をすると剣道における残心についての理解も深まるのではないでしょうか。

まとめ

剣道における「残心」には「具体的にこのように動く」という指針がない分、様々な解釈や考察がなされます。

学科審査における解答例はあえて用意していませんが、是非ご自分の言葉で「こんなイメージ」と表現できるように深く考えてみましょう!

こうしたことを考えるのも剣道の楽しみの一つですが、まずは形を決めて体に覚えさせるところから始め、徐々に精神的な深みを探求していくようにしたいですね。

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました