出ばな技の理合と例

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

打ちたいのは相手も同じ

「一本打ちの技」や「二・三段の技」などは「自分からしかけて自分から打つ」技であると言えますが、実際の稽古においては当然相手も有効打突を目指して技を出してきます。

打突の際には構えた状態から一気に体を出しますが、慣性の法則によって体は元の位置にとどまろうとし、トップスピードになるまでにわずかに時間がかかります。

このわずかな「打てもしないし引けもしない」状態を打突するのが「出ばな技」です。

スピードよりも駆け引き

打突のスピードが相手よりも大幅に速ければ同時に打ち出しても相手の出ばなを打突することができ、出ばな技が成立します。

スピードがあるというのはもちろん良いことですが、ではスピードに自信のない人は出ばな技を打つことはできないのでしょうか。

もちろんそんなことはありません

相手の打突の意思を読み取り、あるいは誘い、先読みして出ばなをとらえればスピードが速くなくても出ばな技を成立させることができます。

間に合わない例

  1. 相手が打ち出す
  2. 自分「あ、打ってくるぞ」→打ち出す

→相手の方が動き始めが早いので出ばなをとらえられない

技が決まる例

  1. 自分「この相手は面が得意だから面に誘おう」→攻め込む
  2. 自分「相手の攻め気が充実しているので面にくるだろう」→小手を打ち出す
  3. 相手が面を打ち出す
  4. 相手が竹刀を振り上げるころに自分の竹刀が相手の小手をとらえる

自分が攻め込むことによって相手はこちらより先に技を出そうとしますが、それすらも予想して相手に先んじて技を出すことから、「先先の先(せんせんのせん)」の技とされます。

人間は体を動かす前に「動こう」と心を動かします。
この「心の起こり」をとらえることが、真の意味での出ばな技であると言えるでしょう。

主な技

出ばな面

相手が面や胴や突きに出ようとしたところの面をとらえる技です。

出ばな面は相面と混同されがちですが、単にスピードで相手を上回ればいいというものではなく、目に見えない駆け引きの段階で先を取ることで出ばな技となります。

出ばな小手

主に相手が面に出ようとしたところの小手をとらえる技です。

相手の剣先が上がれば小手が打てるので、攻め合いによって剣先が上がるように打ち気を誘うことが重要です。

出ばな突き

相手が間合いを詰めようと前進してきたところを突く技です。

相手が打突を始めたところを突くのは「迎え突き」などと言われ、相手の首への負担が非常に大きくなるのでやってはいけません。

あくまで間合いを詰めるために少し前進したところ、究極的には「間合いを詰めようとした(まだ体は動いていない)ところ」を突くようにしましょう。

解答例

以上を踏まえて「『出ばな技』について説明し、主な技を書きなさい」への解答例をまとめましょう。

相手が攻め込んだり打突したりする初動をとらえて打突する技であるが、究極的には体が動く前に心が動いたところをとらえる技である。

このため相手の心の動きを誘う攻めが必要であると言える。

主な技には出ばな面、出ばな小手、出ばな突きがある。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました