足さばきの重要性と種類

剣道を考える

初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

剣道における足さばき

一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)」という教えがありますが、これは剣道における重要なことがらを順番に表したものです。
まずは「眼」が大切(相手の動きを油断なく観察し、さらには心の中まで見通す)であり、その次に「足さばき」が重要であると説いているわけです。

剣道はひとところにじっとしていても展開しませんから、"攻め"と"体の移動"は切り離せないものです。
そして体を移動させる際には足を使いますから、その方法を知ることは攻め方の幅を広げることにつながります。

以下、足さばきの種類を簡単に解説します。

送り足

もっとも一般的な足さばきと言えます。床の上を足が滑るように動くことから「すり足」と言われることも多いですね。

構えの前足(進行方向側の足)を進行方向に出し、素早く後足(引き付け足)を引き付けるという足さばきで、体の移動の次の瞬間には構えが作れるというのが特徴です。

構えが崩れないという特徴から、小刻みに素早く動きたいとき、具体的には触刃の間(竹刀同士が触れる間合い)よりも近い間合いで動くときはこの足さばきを使うことになります。

継ぎ足

遠い間合いから攻め込んだり打突したりする際に使う足さばきで、「送り足の一種」と考えることもできます。

送り足と同じように足を継ぐこともありますし、構えの後ろ足だけを引き付ける「間を盗む」ような使い方の時もあります。

歩み足

普通に歩くように体を運ぶ足さばきです。足が交互に前に出るため、大きく動きたいときに使いますが左右や斜め方向への移動には向きません。また、足を高く上げることはせずあくまで「すり足」で行います。

基本的には相手と縁が切れた遠い間合いで使いますが、胴打ちや片手半面打ちの際に「踏み換える」ような使い方をすることもあります。

開き足

剣先を中心としておうぎ形を描くような足さばきですが、特に相手の打突をかわしながら打突する際の足さばきについて言うことが多いようです。

相手の動きに対してさばいて応じる際には体を運ぶだけでなく相手に常に正対している必要がありますので、実践においては最もスタンダードな足さばきと言えるかもしれません。

解答例

以上を踏まえて「『足さばき』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

剣道における足さばきには以下のようなものがある。

  • 送り足:
  • 構えの前足(進行方向側の足)を進行方向に出し、素早く後足(引き付け足)を引き付けるという足さばきで、構えが崩れないという特徴があり、小刻みに素早く動きたいとき、例えば触刃の間よりも近い間合いで動くときはこの足さばきを使う。

  • 継ぎ足:
  • 遠い間合いから攻め込んだり打突したりする際に使う足さばきで、送り足と同じように足を継ぐ使い方や構えの後ろ足だけを引き付ける「間を盗む」ような使い方がある。

  • 歩み足:
  • 歩くように足を交互に出す足さばきで、大きく動きたいときに使うが左右や斜め方向への移動には向かない。基本的には相手と縁が切れた遠い間合いで使うが、胴打ちや片手半面打ちの際に「踏み換える」ような使い方をすることもある。

  • 開き足:
  • 剣先を中心としておうぎ形を描くような足さばきで、相手の打突をかわしながら打突する際などに使う。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました