二・三段の技の理合と例

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

一本打ちの技が全てではありません

剣道で最も基本的な技とされるのは一本打ちの技です。
一打に魂を込めて繰り出します。

それに対し「連続技」とも言われるのが「二・三段の技」です。
複数の技をつなげて有効打突を目指しますが、そこには大きく二種類の理合があります。

相手を打突によって崩す

相手の構えが堅い(隙がない)場合や、打突をするには間合が遠いがうかつに間合いを詰めることができないといった場合にいずれかの打突部位を打突して相手の構えを崩し、隙のできたところを続けて打突します。

払い技や巻き技といった「崩して打つ」技の一つと言え、実際にいずれかの打突部位を打突するので相手により大きな圧力をかけることができます。

小手を打突すると相手の竹刀は右に開くのですかさず面を打ち込む、という小手面が典型的な例です。

相手に大きな圧力をかけることができる反面、間合が近くなって自分が打たれる可能性も上がることに注意が必要です。

相手の変化を読み取ってすかさず次の技を出す

相手が竹刀で打突を受けようと(かわそうと)した場合、構えが崩れるのでいずれかの打突部位が空くことになりますが、そこですかさず次の技を繰り出します。

「二の太刀(にのたち)」や「後打ち(あとうち)」といった技と同様の理合です。

もちろん二つ目の技が再び避けられたり不十分であったりして有効打突とならない場合もあり、その時には三つ目の技を出すことになります。

これが三段技で、通常4本、5本とつながることは少ないので「二・三段の技」と呼ばれているものと考えられます。

技の種類

技を出した直後の手元の高さや竹刀の軌道によってつなげられる技はある程度限られてきます。
それぞれの技からつなげられる技は一般的に以下のように考えられます。

二段技

面→面
 →小手
 →胴
 →体当たり(引き技)

小手→面
  →胴
  →体当たり(引き技)

突き→面

※引き技:引き面・引き小手・引き胴

三段技

三段技は二段技の二本目の打突からつなげられる技を考えると以下のようになります。
太字は主な技ですが、あくまで一例です。

面→面→面
 →面→小手
 →面→胴
 →面→体当たり(引き技)
 →小手→面
 →小手→胴
 →小手→体当たり(引き技)

小手→面→面
  →面→小手
  →面→胴
  →面→体当たり(引き技)

突き→面→面
  →面→小手
  →面→胴
  →面→体当たり(引き技)

解答例

以上を踏まえて「『二・三段の技』について説明し、主な技を書きなさい」への解答例をまとめましょう。

相手の構えに隙がないときや間合が遠いときにいずれかの部位(一般的には小手)を打って間合を詰めるとともに相手の構えを崩して次の打突部位を打ったり、自分の打突に相手が反応して構えの崩れたところをすかさず打ったりするのが二段技である。

さらに、二の太刀(二段技)が決まらずともすぐに3本目の打突につなげるのが三段技である。

なお、体当たりによって相手を崩して引き技を打つ場合もある。

主な技には以下のようなものがある。

<二段技>
面→面
 →小手
 →胴
 →体当たり(引き技)

小手→面
  →胴
  →体当たり(引き技)

突き→面

<三段技>
面→面→胴
 →小手→体当たり(引き技)

小手→面→面
  →面→胴
  →面→体当たり(引き技)

突き→面→面
  →面→胴

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました