切り返しの受け方で注意すること

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

元立ちが掛かり手の上達のカギを握る

剣道の稽古において元立ちは重要な役割を担っており、こと切り返しにおいては掛かり手が正しい切り返しを身に付けられるか、上達できるかは元立ちにかかっていると言っても過言ではありません。

切り返しは様々な動きが組み合わさった稽古法であり、その効果を最大化するためには正しく受けることが必須だからです。

切り返しの受け方

切り返しにはその目的に応じていくつかの種類がありますが、本記事では

  1. 正面打ち
  2. 体当たり
  3. 連続左右面打ち(前進4本後退5本)
  4. 正面打ち

という一般的な切り返しについて解説します。

正面打ち

気力を充実させて掛かり手と合気になり、機を見て正面をあけます。

このとき剣先を無造作に開くことはせず、相手の身体がちょうど入るような幅で行いましょう。

体当たり

体当たりは前足をやや前に出しながら「当たり返す」ような心持ちで受け、その反動を利用して後退して左右面につなげます。

下がりながら受けようとすると掛かり手の力が逃げ、体勢を崩して正しい姿勢が保てなくなります。

左右面打ち

後退4本、前進5本で歩み足によって受けます。

前進、後退ともに同じ歩幅で受けるようにすると掛かり手がやりやすいですね。
歩幅は掛かり手の体格や習熟度などを見て調整しましょう。

また、掛かり手の竹刀を自分の竹刀で受けるわけですが、脇を締め、コンパクトに受けるようにします。

これによって余計な力が必要なくなるほか、自然と竹刀が面に近い位置に落ち着いて掛かり手が腕を伸ばした正しい打突を修錬しやすくなります。

このとき、掛かり手の竹刀を「打ち返す」受け方と「引き込む」受け方がありますが、これは相手の癖や習熟度によって変えます。

掛かり手が初心者であったり面に届かない切り返しをする癖がある場合は引き込むように受け、剣先がしっかり飛ぶように図ります。

上級者や切り返しが早い人の場合は打ち返すように受けて打突の反動を次の振りかぶりに活かせるように図ります。
このとき、左右面打ちの冴えを妨げないように手の内の絞りで小さく打ち返すようにしましょう。

理想的には竹刀で打突の衝撃を吸収しつつ惰性で左右面に軽く当たるような受け方が望ましいですから、そのような受け方を身に付けられるように集中して元立ちを務めましょう。

正面打ち

9本目の左面を受けたら掛かり手の後退に合わせて中段に構え、剣先をやや開いて正面打ちを受けます。

2往復の切り返しが一般的ですから1往復目はそのまま体当たりを受け、2往復目は体を捌いて掛かり手を抜けさせ、素早く正対して残心をとります。

解答例

以上を踏まえて「『切り返しの受け方で注意すること』を書きなさい」への解答例をまとめましょう。

切り返しは剣道を修錬する上で非常に重要な稽古法であり、その効果を最大化するために元立ちは以下のことに注意する必要がある。

  • 合気になって攻め合いを行い、掛かり手の気力を充実させる
  • 正面打ちを受けるときは剣先を開きすぎない
  • 体当たりは「当たり返す」ように受け、その反動を利用して後退する
  • 左右面打ちは歩み足で受け、前進後退ともに同じ歩幅にする
  • 左右面打ちは脇を締めて掛かり手の打突が伸びるように受ける
  • 打突を「引き込む」ように受ける場合と「打ち返す」ように受ける場合とがあるが、掛かり手の習熟度や癖に応じて使い分け、剣先がきちんと左右面に届くような打突を身に付けさせるようにする
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました