剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!
一本打ちの技
相手の剣先や手元の変化に応じた一本打ちの技についてはこちらをご覧ください。
指導上の留意点
姿勢
打突に体重を乗せるために、姿勢は大変重要です。
さらに姿勢が崩れる、特に上体が前のめりになってしまうと起こりとして相手に打突の機先を読まれてしまいます。
なるべく遠い間合で打とうとしたり速く打とうとしたりしたときにこのようになる場合が多いので、「足で打つ」という教えも交えながら姿勢を崩さないように指導しましょう。
間合
一本打ちの技は一足一刀の間合から打ち出しますが、特に初心者においては「打突部位を竹刀の打突部で捉える」間合の距離感や「自分にとっての一足一刀の間合」を理解する良い機会です。
近間から打ち出すことは簡単ですが、間合を意識して稽古することによって段々とより遠い間合から打突をすることができるようになるでしょう。
今自分がどの間合にいるのか、またどの程度の間合からなら打突をすることができるのか、各々に合わせて間合の理解を深めるような指導をしましょう。
足捌き
打突に体重を乗せるため、また正しい姿勢を維持するためには足捌きが重要な役割を果たします。
踏み込みやそれに伴う引き付け、打った後の送り足といった要所要所で最適な足捌きを意識できるように指導しましょう。
また、相手の変化に素早く反応し、適切な技を出すためにも足の構えが非常に重要であることもきちんと指導しましょう。
振りかぶり
振りかぶりは肩の力を抜き、しなやかに行うように指導します。
特に大きく振りかぶるときは振りかぶりと打ちが滑らかな一連の動作(一拍子)となるよう指導します。
有効打突
技を稽古する際、一つの到達目標として有用なのが「試合で一本になるか」という基準です。
有効打突は「充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの」とされています。
これを頭に入れ、構え・発声・間合・刃筋・残心といったそれぞれの要素を一つひとつ向上させていく意識を持つように指導しましょう。
解答例
以上を踏まえて「『一本打ちの技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。
指導上の留意点は以下のようなものである。
- 起こりを小さくし、打突に体重を乗せるために正しい姿勢を維持した状態で打突するように指導する。
- 個々にとっての一足一刀の間合を意識させ、間合についての理解が深まるように指導する。
- 相手の変化に素早く対応し、体重の乗った力強い打突をするために踏み込み・引き付け・送り足といった足捌きを適切に行うように指導する。
- 振りかぶりは打突と滑らかな一連の動きとなるように指導する。
- 有効打突の要件を頭に入れ、それぞれの要素を一つひとつ向上させるように指導する。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント