掛り稽古の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

掛り稽古

打ち込み稽古と掛り稽古についてまとめた記事はこちらをご覧ください。

指導上の留意点(掛かり手)

絶え間ない打突

一つひとつの打突の成否を念頭に置かず、瞬時に機会を見極めて次々に打突していくように指導します。

掛り稽古は大変負荷の大きい稽古法ですから、どうしても疲労などにつられて掛かる姿勢が緩んでしまうことがあります。
しかし、短時間のうちに多くの技を出すことによってこそ稽古の効果が得られるわけですから、気力・体力を尽くしてがむしゃらに掛かっていく必要があります。

気剣体一致

掛り稽古は中・上級者向けの稽古と言えますから、通常掛かり手は有効打突となるような打突をすることができると考えられます。

さて、「打突の成否を念頭に置かない」とは、「なんでもいいから打ちまくる」こととは違います

元立ちは打突の機会を与えないので、必ずしも狙った打突部位をとらえられるとは限りません。
これは試合などにおいても同様で、実際の状況と自分の判断が合致したときに有効打突になります。

言い換えればそれ以外の有効打突の要件は常に満たせていないと「せっかく当たったのに有効打突にならない」ということになりかねず、これでは掛り稽古をしている意味がありません。

充実した気勢と姿勢をもち(気)、刃筋の通った打突をし(剣)、間合によって適切に足捌きを変化させ(体)、打突部位をとらえる以外の有効打突の要件を常に満たすような稽古となるように指導します。

指導上の留意点(元立ち)

合気で元に立つ

掛り稽古の効果を得るためには元立ちが充実した気勢をもって「隙があれば打つぞ」という気持ちで受けることが必須です。

また、掛かり手は非常に高負荷の中で打ち込んでいますから、元立ちが漫然と受けていたのでは気持ちがしぼみ、集中力を落とすことにつながります。

このような点から、掛かり手を応援し、やる気を引き出すような気持ちで元立ちをするように指導します。

「気付き」を与える

元立ちは掛かり手の打突を捌くなどして簡単に打突の機会を与えないように動きますが、ただひたすら避けまくればいいというものではなく、「打突に伸びがない場合に体を引く」とか「打突に体重が乗っていない場合に近間から打たせて体当たりをする」というように掛かり手の様子をうかがいながら受け方を変化させるように指導します。

こうした受け方によって掛かり手は「今の自分は○○が不十分なんだ」という気付きを得られ、掛り稽古における目標や稽古全体における課題を見つけることができます。

変化に富んだ受け方

一辺倒な受け方では稽古の効果が限定されてしまうだけでなく、稽古が単調化して集中力を欠いてしまいます。

真っ直ぐ構えるだけでなく、竹刀を押さえたり技をいなしたりと変化に富んだ受け方を心掛けるように指導します。

また、掛かり手の打突を受けるだけでなく、機会と見たら自分から打突をすることも併せて指導しましょう。

安全への配慮

掛り稽古は非常に速いテンポで展開し、体力・気力ともに大変負荷のかかる稽古法ですから、安全の確保、特に怪我の予防を必ず行うように指導します。

具体的には窓や壁の近くを避けたり、掛かり手に不調が見られた時には早めに休ませたりすることが必要です。

また、稽古の雰囲気によっては元立ち側の感情が高ぶってしまうことがありますが、元立ちは「師の位」であることを忘れずに冷静に稽古の効果を高めるような意識を持つように指導します。

解答例

以上を踏まえて「『掛り稽古』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

掛り稽古は心身の錬磨やより実戦的な技術の習得を目的として、掛かり手が打突の機会を作り、打突の成否を念頭に置かずに打ち込んでいく稽古法である。

指導上の留意点は以下のようなものである。

    <掛かり手>

  • 一つひとつの打突の成否を念頭に置かず、気力・体力を尽くし、瞬時に機会を見極めて次々に打突していくように指導する。
  • 狙った技が当たるとは限らないが、いざ当たったときには有効打突となるよう、基本にのっとった正しい打突を行うように指導する。
  • <元立ち>

  • 稽古の効果を高め、掛かり手の気力を引き出すために自分も打ち出すような心持ちで掛かり手と合気になって受ける。
  • 掛かり手の癖や課題を見極め、適切に受けることによって掛かり手の自発的な技術向上につなげるように指導する。
  • 様々な竹刀操作によって多様な技を引き出すだけでなく、機会と見たら実際に打突をするなど、変化に富んだ受け方をするように指導する。
  • 特に怪我の予防には注意し、掛かり手の修錬の度合いなどによって受け方を変化させ、常に冷静に臨むように指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました