鍔ぜり合いの指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

正しい鍔ぜり合い

正しい鍔ぜり合いについてはこちらをご覧ください。

指導上の留意点

姿勢

鍔ぜり合いは互いに押し合っているような状態ですから、力んで上体が前傾してしまいがちです。

しかし、そのような姿勢ではいざ技を繰り出そうとした際に一度上体を戻してから打たなければならず、無駄な動作になるばかりでなく起こりとして相手に読まれることになってしまいます。

そこで鍔ぜり合いの姿勢については、他の技と同様に背筋を伸ばした良い姿勢で行い、あらゆる方向に素早く動き出せる意識をするように指導します。

手元

鍔ぜり合いは剣道における最も近い間合であり、「打ちたい」「打たれたくない」といった気持ちが強く出てしまうと考えられます。

そのため手元の高さや競り方が崩れがちで、正しい形を維持するような指導が必要です。

高さについては鍔がみぞおちとへその間くらいにくる形を基本としながら相手の身長に応じて変化させるように指導します。

また、鍔ではなく拳同士が当たる「拳ぜり合い」のような状態や、ましてどちらかの拳がもう一方の竹刀の刃部に当たるような競り方は「剣の理法」として不適なのでしないように指導します。

さらに、竹刀を相手の体に掛けた状態も理に適わないものですから、瞬間的なものを除いて避けるように指導しましょう。

緊張感

近年の試合において、鍔ぜり合いの時間が長いことを問題視し、積極的に技を出すか解消するようにとの申し合わせがありましたが、確かに学生の試合などでは鍔ぜり合いの状態が試合展開の多くを占めているようです。

ここから、鍔ぜり合いは試合の中で「比較的安全な状態」と捉えられていると考えられます。

しかし、真剣勝負であれば鍔ぜり合いは互いの刀が体に最も近く、一瞬で生死を分けるような状態です。
休憩時間のようになってしまってはおかしいと思われる方も多いのではないでしょうか。

そこで、鍔ぜり合いにおいては常に緊張感を持ち、技を出すか間合を切るかして短時間で解消するように指導します。

ただし、緊張感を持つあまり余分な力みが生じるとかえって動作に悪影響が出てしまいますから、力み過ぎず抜き過ぎずといったちょうど良い緊張感を持つように指導することも必要です。

怪我の予防

鍔ぜり合いの状態から技を出すとき、相手の体勢や手元を崩すことが多くあります。

崩すこと自体に問題はありませんが、その方法、特に「やってはいけない崩し方」についてはしっかりと指導する必要があります。

相手の面や胸元などに拳を直接ぶつけて崩したり、竹刀を相手の首筋に当てて横方向に崩したりすることは重大な怪我につながる恐れがあり、こういった崩し方を故意に行うことは絶対に避けなければなりません。

ただし、状況によってその崩し方が良いか悪いかが変わることもありますから、「相手に直接怪我を負わせる可能性のある崩しをしない」ということを確実に指導しましょう。

解答例

以上を踏まえて「『正しい鍔ぜり合い』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

鍔ぜり合いは片方ないし両方の打突などによって相手との間合いが近くなった結果、鍔同士が競り合っている状態のことである。

ここで竹刀を立てて右に傾け、鍔元が正中線上にくるような形をとり、手元の動きや体捌きによって相手を崩し、打突の機会を作る。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 姿勢については、他の技と同様に背筋を伸ばした良い姿勢で行い、あらゆる方向に素早く動き出せる意識をするように指導する。
  2. 高さについては鍔がみぞおちとへその間くらいにくる形を基本としながら相手の身長に応じて変化させるように指導する。
  3. 鍔ではなく拳同士が当たる「拳ぜり合い」のような状態や、どちらかの拳がもう一方の竹刀の刃部に当たるような競り方は「剣の理法」として不適なのでしないように指導する。
  4. 竹刀を相手の体に掛けた状態についても瞬間的なものを除いて避けるように指導する。
  5. 常に緊張感を持ち、技を出すか間合を切るかして短時間で解消するように指導する。
    ただし、余分な力みが生じるとかえって動作に悪影響が出てしまうので、適度な力加減を意識するように指導する。
  6. 相手の体勢や手元を崩す際、度が過ぎると相手に怪我をさせる恐れがあるのでそのような崩しをしないように指導し、安全の確保をする。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました