打ち込み稽古で元立ちが気をつけること

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

元立ちが稽古の効果を伸ばす

どの稽古においても元立ちは重要な役割を果たしますが、打ち込み稽古においてもそれは同じです。

打ち込み稽古の目的に照らし合わせて、稽古の効果を最大限引き出せるようにしましょう。

合気で行う

打ち込み稽古では掛かり手の体力向上や正しい呼吸法の習得ができますが、そのためには常に元立ちが気を張り、掛かり手の攻め気を引き出すようにすることが必要です。

ただ漫然と打突部位を空けているだけでは稽古に緊張感が出ず、稽古の効果が十分に出ません。

自分も打突をするような気勢をもち、掛かり手と合気になって行いましょう。

間合を調整する

打突の際の間合は掛かり手だけでなく元立ちも意識をしていなければいけません。

基本的には打突動作が終わったら直ちに打突ができるように一足一刀の間合を作りますが、送り足を意識させたいときは遠い間合いを作るなど、掛かり手の癖や目標に応じて調整をする必要があります。

適切に打突部位を空ける

分かりづらい空け方や打ちづらい空け方は望ましくありません。

打突させたい部位を打ちやすく、あるいは実戦に近い形で空けましょう。

また、打突部位を示すタイミングも重要です。

これは掛かり手の修錬の度合いによって変化させることが考えられますが、間合をきちんと理解できるようにするためやどの打突部位が空いているのかを瞬時に判断する力を鍛えるためにギリギリまで構えを崩さないようにするとより大きな効果を得られると考えられます。

バリエーション豊富に

打ち込み稽古は短時間に何本もの打突を行うことができる稽古法です。

様々な技を稽古するのにかなり適した稽古法だとも言えるでしょう。

もちろん稽古の目的によって重点的に打たせる部位がある場合もありますが、基本的にはあらゆる打突部位を打たせるようにしましょう。

また一本打ちの技だけでなく、連続技・体当たり・引き技などもランダムに引き出し、バリエーションに富んだ技を稽古できるようにしましょう。

解答例

以上を踏まえて「『打ち込み稽古で元立ちが気をつけること』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

  • 掛かり手の集中力を高め、気勢を充実させるために合気で行う
  • 無駄なく打ち込めるように常に一足一刀の間合を作る。ただし掛かり手の癖や稽古の目的に応じて調整する。
  • 十分な打突ができるよう、打ちやすく、または実戦に近い形で打突部位を空ける。また、打突の直前に打突部位を空けるようにする。
  • 単調な打ち込みにならないよう、様々な打突部位を示し、体当たりや引き技といった変化に富んだ技を引き出すようにする
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました