剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!
間合とは
間合(まあい)を噛み砕いて表せば「相手との距離」になります。
遠すぎれば打たれる心配はなく、同時に自分も打てません。
また、近すぎれば簡単に打ちが届きますが、同時に相手の打突がいつ当たってもおかしくありません。
このような相手との距離に対する考え方をしっかり理解すると、攻めにも守りにも役立つだけでなく、体格に差がある相手との立ち合い方の重要なヒントにもなります。
三つの間合
間合を表す際にはいくつかの基準が用いられますが、その中でも一般的なのが一足一刀の間合を軸にそれより近いか遠いかで表すものです。
一足一刀の間合
一足一刀(いっそくいっとう)の間合とは、「一歩踏み込めば打突できる間合」のことです。
単純に言えばこの間合に入ってしまえばあとは打つだけですから、いかにこの間合に相手よりも早く入るかが攻めにおいて重要だと言えます。
ただし、ひと口に「一歩」と言っても体格や運動能力などによって差が出ますから、厳密には人それぞれに異なる間合であるということを理解することが大切です。
近間
近間(ちかま)は一足一刀の間合を基準に、それより近い間合のことを言います。
立合においては鍔競り合いを解消する途中やお互いに攻め込んで一気に間合が詰まった時などがこの間合に当たります。
近間においてはわずかに踏み込む、または腕を伸ばすだけで打突することができますが、同時に相手の打突も容易に届きます。
そういう意味では最も気が抜けない間合と言えるかもしれません。
遠間
遠間(とおま)は一足一刀の間合を基準に、それより遠い間合のことを言います。
立合の最初や技が出てお互いの距離が離れた後などがこの間合ですね。
遠間では相手の打突は届きませんが、同時に自分の打突も届きません。特に竹刀同士が触れないような遠間においては「いかに間合を詰めるか」が重要になります。
ただし、体格の差が大きいときなど「この間合なら打突は届かないな」と思っても相手にとっては打突が可能な間合である場合があります。そういう意味では「お互いに一歩では打突できない間合」というのがより適切な表現かもしれません。
その他の間合
以上が基本的な「間合」ですが、これ以外にも様々な間合がありますのでそのうちのいくつかを紹介します。
九歩の間合
立合の前後の礼法を行う間合です。
触刃の間合
剣先同士が触れ合う間合です。触れない間合に比べて竹刀による中心の取り合いができるという特徴があります。
交刃の間合
竹刀が交差する間合で、触刃の間合よりも近く、一般的に一足一刀の間合とほぼ同じ間合を表すのに使われる表現です。
鍔競り合い
鍔同士が触れる、最も近い間合です。
真剣勝負の時代にはこの間合で鎧の隙間から切りつける攻撃も多かったそうです。
以上は刀(竹刀)を基準とした間合ですのでお互いの間合が一致しますが、あらゆる間合において「自分がどの間合にいて、それは相手にとってどういう間合なのか」を意識することが重要です。
解答例
以上を踏まえて「『三つの間合』を書きなさい」「『間合』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。
- 一足一刀の間合:
- 近間:
- 遠間:
一歩踏み込めば打突することができる間合いのこと。対格差などによって相手にとっての一足一刀の間合と必ずしも一致しない。
一足一刀の間合よりも近く、双方の打突が容易に届く間合である。
一足一刀の間合よりも遠く、双方が一歩の踏み込みでは打突することができない間合である。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント