すり上げ技の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

すり上げ技

すり上げ技は応じていく技のひとつで、自分の竹刀の鎬(しのぎ)で相手が打ち込んできた竹刀の軌道を反らせ、崩れたところをすかさず打突する技です。

主な技

  • 面すり上げ面
  • 面すり上げ小手
  • 面すり上げ胴
  • 小手すり上げ面
  • 小手すり上げ小手
  • 突きすり上げ面

指導上の留意点

すり上げ方

相手の竹刀をすり上げる際には剣先が開いたり上がったりしますが、これによりかえって相手に打突の機会を与えてしまうことになりかねませんから、正しいすり上げ方を指導する必要があります。

相手の打突を迎えるような意識で剣先を中心から大きく外さないように手首を柔軟に使い、そのまま振りかぶりの動作につなげるように指導します。

一拍子の打突

相手の打突をすり上げてから打突するまでの時間は長くなればなるほど不利になります。

相手に動きを悟られて技を避けられる可能性が高まりますし、相手との間合も詰まって十分な打突にならないからです。
そうした点も踏まえ、相手の打突をすり上げる動きと自分の打突が一拍子になるように指導します。

また、手の内を正しく使って打突を冴えさせるほか、正しい姿勢を維持するようにも指導します。

解答例

以上を踏まえて「『すり上げ技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

すり上げ技は応じていく技のひとつで、自分の竹刀の鎬で相手が打ち込んできた竹刀の軌道を反らせ、崩れたところをすかさず打突する技である。

主な技には面すり上げ面・面すり上げ小手・面すり上げ胴・小手すり上げ面・小手すり上げ小手・突きすり上げ面がある。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 相手の打突を迎えるような意識で剣先を中心から大きく外さないように手首を柔軟に使い、そのまま振りかぶりの動作につなげるようにすり上げるように指導する。
  2. 相手の打突をすり上げる動きと自分の打突が一拍子になるように指導する。
  3. 手の内を正しく使って打突を冴えさせるほか、正しい姿勢を維持するようにも指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました