「三殺法」とは

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

「攻め」とは

「攻め」とは何か、これは剣道家にとって永遠の研究テーマかもしれません。

これにヒントをもたらす重要な教えの一つが「三殺法」です。

相手を制し、自分が有利な状況を作るために三つのポイントをそれぞれ攻めていきます。

気を殺す

相手の気力を削ぎ、打突しようとする機先を封じます。

掛け声について言われることが多く、間合いに入る前の掛け声で相手を上回って圧倒することが重要であると言われます。

打突の際も同様ですが発声が充実していると気力や自信が相手に伝わり、有利な方向にはたらくというのは納得的ではないでしょうか。

剣を殺す

相手の竹刀を自分の中心や打突・防御ができる位置から外し、動きを封じます。

相手の竹刀を押さえたり払ったり巻いたりすることによってひとところに安定させず、これによって相手は打突するにも防御するにも簡単にはいかず、自分にとって有利な状況を作ることができます。

技を殺す

「剣を殺す」ことに加え、相手の技を捌き・応じることによって十分な技を出させないようにします。

さらに先を取って攻めることにより相手に技を出す余裕を与えないようにするという教えもあります。

自分の構えを整え、体勢を崩さずにいつでも攻撃できる状態で攻めることによって相手の技を封じることができ、打突の機会をすぐにとらえることができます。

解答例

以上を踏まえて「『三殺法』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

相手を制し、自分の有利な状況を作るために気・剣・技の三点に注目して攻めるという教えである。

  • 気を殺す:
  • 発声を主として気力を充実させ、相手を圧倒して気力を削り、打突しようとする機先を封じる。

  • 剣を殺す:
  • 相手の竹刀を押したり払ったり巻いたりして崩し、打突・防御を難しくさせる。

  • 技を殺す:
  • 相手の技を捌いたり応じたりすることによって十分な技を出させないようにする。また、先を取って攻めることによって技を出す余裕を与えないようにする。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました