引き技の理合と例

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

間合に応じた打突

剣道では互いに間合を取り合って打突の機会を探りますが、当然接近した間合に入る場面もあります。

そんなときに効果的なのが引き技です。

鍔競合いのような非常に近い間合から体を後方に捌きつつ打突をしますが、相手との間合いを切りやすいという特徴があります。

ただし、相手を居つかせたり崩したりしたうえで打突しないとすぐに間合いを詰められて逆に不利になってしまう可能性があります。

打突の方法

引き技の打ち方については「左手を引くように打つ」「右手を押し込むように打つ」「間合を取って両腕を伸ばして打つ」といった様々な指導法がありますが、相手の竹刀や手元を崩したり体当たりによって体勢を崩したりして打つという点はおおむね共通しているようです。

また、打突した後はその勢いを活かして素早く間合を切り、次の打突や相手の反撃に備えます。

主な技

引き面

引きながら面を打突します。

正面を打つのが一般的ですが、体を捌いたり相手の竹刀の動きに応じたりして左右面を打突することもあります。

引き小手

引きながら小手を打突します。

鍔競合いの状態から一拍子で打突する方法とわずかに間をおいて相手が手元を上げたところを打突する方法があります。

引き胴

引きながら胴を打突します。

右胴への打突がよくみられますが、左胴を打突する引き胴もあります。

いずれも相手の体勢をしっかり崩して正確に打突する必要があります。

解答例

以上を踏まえて「『引き技』について説明し、主な技を書きなさい」への解答例をまとめましょう。

鍔競合いの状態や体当たりの直後に体を後方に捌きながら打突する技である。

主な技には引き面、引き小手、引き胴があるが、いずれも相手を崩したり手元の変化を誘ったりして機会を作り、打突後には素早く間合を切って残心をとることが重要である。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました