掛り稽古で元立ちが気をつけること

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

元立ちもキツい!

どの稽古においても元立ちは重要な役割を果たしますが、特に掛り稽古においては元立ちも積極的に動く必要があり、これが稽古の緊張感を生み出します。

掛り稽古の目的に照らし合わせて、稽古の効果を最大限引き出せるようにしましょう。

合気で行う

掛り稽古では気力・体力ともに鍛錬することができますが、それには元立ちが充実した気勢をもって「隙があれば打つぞ」という気持ちで受けることが必須です。

また、掛かり手としては非常に高負荷の中で打ち込んでいますから、元立ちが漫然と受けていたのでは気持ちがしぼみ、集中力を落とすことにつながります。

掛かり手を応援し、やる気を引き出すような気持ちで元立ちに臨みましょう。

多様な技を引き出す

掛り稽古は打ち込み稽古以上に実戦的な技術の修錬に適した稽古です。

受け方に変化がないと効果が限定されてしまうだけでなく、稽古が単調化して集中力を欠いてしまいます。

真っ直ぐ構えるだけでなく、竹刀を押さえたり技をいなしたりと変化に富んだ受け方を心掛けましょう。

また、打突を受けるだけでなく、機会と見たら自分から打突をすることによっても掛り稽古の効果は高まると考えられますから、常に気を張って臨むことが求められます。

安全に注意する

掛り稽古は非常に速いテンポで展開し、体力・気力ともに大変負荷のかかる稽古法です。

ときには時間を長くしたり、受け方を変化させたりしてさらに負荷を高めようとすることもあるでしょうが、安全の確保、特に怪我の予防を忘れてはいけません。

また、稽古の雰囲気によっては元立ち側の感情が高ぶってしまうことがありますが、「師の位」である元立ちは常に落ち着いていたいものです

"壁や窓の近くを避ける""体当たりの打点の高さを調整する"といった広い視野を持つことを心掛け、掛かり手の修錬や体力の度合いを考慮した冷静な元立ちをすることができれば安全性を確保しながら稽古の効果を最大に高めることができると考えられます。

解答例

以上を踏まえて「『掛り稽古で元立ちが気をつけること』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

  • 稽古の効果を高め、掛かり手の気力を引き出すために自分も打ち出すような心持ちで掛かり手と合気になって受ける。
  • 様々な竹刀操作によって多様な技を引き出すだけでなく、機会と見たら実際に打突をするなど、変化に富んだ受け方にする。
  • 体力的にも精神的にも高負荷な稽古法なので特に怪我の予防には注意し、掛かり手の修錬の度合いなどによって受け方を変化させる。また、広い視野を持ち常に冷静に臨む。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました