有効打突とは

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

有効打突

剣道試合・審判規則には「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする。」と書かれています。

学科審査ではこれを答えれば十分ですが、それぞれの要素について詳しくみていきましょう。

充実した気勢

これは一般的に「大きい声を出そう」という意味で解釈されます。「気剣体一致」という言葉もあるように剣道では声が重要視されていますから、きちんと打突部位を打突と同時に発声するようにしましょう。

一方、「気勢」という言葉そのものは「何かをしようと意気込んでいる気持ち(goo国語辞書)」という意味ですから、"打っていくぞ" "勝負に勝つぞ"という「積極的な攻めの気持ちを持つ」という風に解釈することもできます。

例えば、相手との実力差がある場合に気の抜けた試合をしたとしたら、審判はいくら正確に打突していい音がしていても旗を上げてはいけないでしょう。
それは「まあ勝てるでしょ」という慢心であり、「充実した気勢」とは言えないからです。

また、打突部位を正確に発声するというのも「この技で一本取るんだ」という意思の表れだと考えると合点がいきますね。
強い気持ちで発声すればおのずと声も大きくなるはずですから、やはりこの「攻め気」が重要であるということでしょう。

適正な姿勢

もし「当たりさえすれば一本になる」という試合だったらどうなるでしょう。
不自然な体勢からの打突が横行する、剣道とはかけ離れたスポーツになってしまうかもしれません。

剣道は日本刀の扱いを竹刀に転化した部分が多いですから、日本刀での場合を考えると分かりやすいかもしれません。
日本刀は竹刀よりもずっと重く、正しい姿勢で操作しないと十分な攻撃ができないばかりか自分の体を痛めてしまいます。

日本刀を用いた戦いが源流にある」と考えれば、おのずと姿勢を崩さずに打突する重要性が分かるかと思います。

竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突

「打突部」と「打突部位」については別の記事で解説した通りですが、「刃筋正しく」とはどのようなことでしょう。

剣道試合・審判細則では「『刃筋正しく』とは、竹刀の打突方向と刃部の向きが同一方向である場合とする。」とされており、十分な説明だと思われます。

実際には竹刀は丸いのでこれを常に正確に判断することは難しいですが、日本刀であれば刃筋が通らなければ斬ることはできないわけですから、打つ側の心掛けとして非常に重要だと言えます。

残心

残心については別の記事で考察をしていますが、試合においては特に「直ちに次の打突ができる」あるいは「相手の攻撃にすぐに対応できる」といった体勢がとれているかをみることが多いようです。

また、必要以上に余勢を示したり有効打突であることを誇示したような場合は斬った相手への礼節を欠く行為ですから、「残心」とは言えないと考えられます(実際に規則ではこれらの行為は「不適切な行為」として有効打突を取り消すと定めています)。

剣道はあくまで「武道」ですから、剣道家としてのプライドを持って「残心」をとりましょう。

まとめ

ここで取り上げたように、有効打突は要素ごとに非常に奥が深いものです。
実際の試合ではあまりに軽い打ちは一本にはならず、これも有効打突の(暗黙の)条件だと言えるでしょう。

これらをきちんと理解し、普段の稽古から実践しましょう。

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました