素振りの種類

剣道を考える

初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

素振りの種類

本題への回答としては、次の4種類の素振りが一般的です。

  • 上下振り
  • 斜め振り
  • 空間打突
  • 跳躍素振り

以下、それぞれについて解説をしますが、地域や指導法によって異なる場合があることに留意してください。

上下振り

手の内を作ってそれを維持しながら大きく振りかぶり、仮想の相手を一刀両断する心持ちで膝頭の高さ辺りまで振り下ろす素振りです。「大素振り」ということもあります。

肩を柔らかく使うことでスムーズに行えますが、これによって肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、しなやかな振りをすることができるようになると考えられます。

斜め振り

大きく振りかぶって斜め上から斜め下に振り下ろす素振りです。
上下振りに角度がついたものと考えていいでしょう。

上下振り以上に肩の可動域が大きくなるため、組み合わせて行うことによりさらにしなやかな振りに近付くでしょう。

また、斜め下までではなく仮想の相手の面の高さまで振り下ろす「左右面素振り」では、刃筋を意識することで手の内の使い方の理解を深めることができます。

空間打突

仮想の相手に対して打突することを総称して「空間打突」と言います。さきほどの「左右面素振り」もこれに入ります。

竹刀などを打突部位の高さで止める必要があるので、手の内の"しぼり"の感覚をつかむことができます。

面・小手・胴・突きの空間打突だけでなく、相手の打突を想定して応じ技の素振りを行うことも効果的です。

跳躍素振り

正面素振りを二挙動(後退しながら振りかぶり前進しながら振り下ろす)で素早く行う素振りです。

ただし、「跳躍」というとピョンピョンと跳ねるイメージが先行してしまい、本来腰を水平に動かす足捌きから乖離してしまうため、「早(速)素振り」と表す方が正しいように感じます。

足捌きと打突を一致させる効果があるほか、振りや足捌きの早さの向上や姿勢の矯正などの効果が望めます。

その他の素振り

素振りには異なる効果を狙って様々な種類があり、一人ひとりが自分の課題に合わせて独自の素振りを考えるのが理想的かもしれません。

以下では、上で取り上げた以外の素振りの例を紹介します。

片手素振り

主に左手で正面素振りを行うもので、右手打ちの矯正や打突力の向上を狙って行います。

左右転回素振り

斜め振りと開き足の足さばきを組み合わせた素振りで、左右方向の体捌きを伴う振りを身に付けることができます。

四股素振り

四股を踏むように足を開いて腰を落として行う素振りで、足腰の筋力や体幹の強化、姿勢の矯正などを狙って行います。

これらはあくまで一例であり、他にも様々な素振りがあります。

解答例

以上を踏まえて「『素振りの種類』を4つ書きなさい」への解答例をまとめましょう。

  • 上下振り
  • 大きく振りかぶり、仮想の相手を一刀両断する心持ちで膝頭の高さ辺りまで振り下ろす素振り。「大素振り」ともいう。

  • 斜め振り
  • 大きく振りかぶって斜め上から斜め下に振り下ろす素振り。

  • 空間打突
  • 仮想の相手に対して打突すること。

  • 早素振り
  • 正面素振りを二挙動で素早く行う素振り。

この他にも異なる効果を狙って様々な素振りがあり、片手素振り、左右転回素振り、四股素振りなどがその例である。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました