打ち込み稽古の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

打ち込み稽古

打ち込み稽古は打突の基本を習得することを目的に、元立ちが示す打突の機会をとらえて連続的に打突する稽古法です。

稽古の目的掛り稽古との違いはそれぞれリンク先の記事で解説しています。

指導上の留意点

掛かり手

打ち込み稽古は比較的高負荷の稽古ですから、回数が重なるにつれて疲労を感じ、打突がなおざりになってしまうことがあります。

しかし、この稽古は基本をしっかりと体得する意味で重要なものですから、まずは充実した打突、言い換えれば有効打突となるような打突を最初から最後まできちんと出すように指導することが必要です。

体力はそれぞれですから、基本を崩さずにできる範囲で打突の本数を増やすように指導することが望ましいでしょう。

さらに、自由に部位を選んで打突するのではなく、元立ちが示す部位を瞬時に判断して打突するようにも指導します。

また、稽古の目的をきちんと説明し、各々の癖や目標によって何を重視すべきか考えるように指導しましょう。

元立ち

元立ちは掛かり手と交代などで行うことも多く、そのため疲労を感じた状態だと休憩時間のようになってしまうことがあります。

しかし、元立ちは稽古の効果を左右するほどに重要な役割です。

特に充実した攻め気をもって掛かり手と合気で行うように指導します。

また、漫然と同じ部位ばかりを打たせるのではなく、掛かり手の癖などによって様々な部位を打たせるように指導し、部位を空けるタイミングも掛かり手が間合に入ってから素早く空けるように指導します。

解答例

以上を踏まえて「『打ち込み稽古』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

打ち込み稽古は打突の基本を習得することを目的に、元立ちが示す打突の機会をとらえて連続的に打突する稽古法である。

指導上の留意点は以下のようなものである。

<掛かり手>
常に有効打突となるような打突を行うように指導し、体力などに応じて基本を崩さない範囲で本数や時間を増やすように指導する。
また、自由に部位を選んで打突するのではなく、元立ちが示す部位を瞬時に判断して打突するようにも指導する。

<元立ち>
充実した攻め気をもって掛かり手と合気で行うように指導する。
また、漫然と同じ部位ばかりを打たせるのではなく、掛かり手の癖などによって様々な部位を打たせるように指導し、部位を空けるタイミングも掛かり手が間合に入ってから素早く空けるように指導する。

いずれについても、稽古の目的をきちんと説明し、各々の癖や目標によって何を重視すべきか考えるように指導することが必要である。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました