下位者と稽古をするときの留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

稽古における位の違い

剣道は生涯を通して楽しむことができる武道ですから、稽古をするときは"妙齢のベテラン剣士と小学生"という組み合わせもあれば"同じ年齢で剣道を始めたタイミングが違う2人"という組み合わせもあります。

というわけで「下位者」とひと口に言っても様々な場合がありますが、この記事においては「指導者」と「指導を受ける者」という組み合わせを前提として解説をします。

ただし、この組み合わせ以外の場合においても参考にしていただける点も多いかと思いますので是非チェックしてみてください!

構えは大きく、気持ちは等しく

下位者に対しては堂々とゆとりを持った構えをとります。

錬度の違いが構えの余裕を生むというのはごく自然なことでしょう。
上位者たる風格が表れるということです。

そして攻め合いに入るわけですが、ここでは相手が下位者だからといってのんびりせず、互格以上の相手と稽古するのと同じように気勢を充実させて攻め込みます。

稽古の目的によっては異なりますが、下位者から学ぶこともとても多いですから油断せずに全力で向き合うようにしましょう。

指導者であると同時に修行者でもあるということを忘れず、一つひとつの稽古の機会を大切にしたいものです。

下位者の上達につながる稽古

下位者に対して対等な気持ちで攻め合うというのは上述の通りですが、ここでしっかり意識したいのは「自分との稽古を通して下位者が上達する」ような稽古内容とすることです。

指導者であればなおさら、横からアドバイスをするだけでなく正面から向き合った稽古においても力を伸ばすことが必要でしょう。

そのためには、良いところは引き出して認め、足りないところは押さえて指導するといった姿勢が必要です。

上位者なのだから一本も打たれてはならない、という考え方もあるかもしれませんが、打たれるのも指導者のれっきとした役目ではないでしょうか。

良い打突ができた喜びは次の稽古へのモチベーションになり、結果として上達への近道となるからです。

厳しい攻め合いの中でわずかに打突の機会を作る、日本剣道形の打太刀のような心持ちがあると下位者の方は非常に勉強になるのではないでしょうか。

もちろん打たれっぱなしではいけませんから、「手元が浮いた」とか「居ついた」といったところをしっかりと打突し、実感として「ここが足りないんだ」と認識させることも重要です。

解答例

以上を踏まえて「『下位者と稽古をするときの留意点』について述べなさい」への解答例をまとめましょう。

上位者として大きく堂々と構え、しかしながら攻め合いは自分と同等以上の相手と立ち合うのと同様に気勢を充実させて行う。

指導的立場であっても同時に修行者であることを忘れず、下位者からも多くのことを学ぼうとする姿勢をもつ。

また、真剣に稽古を行う中でも下位者の良いところは意図的に引き出したり認めたりし、足りないところは押さえたり打突したりして体感的に認識できるようにする。

打たれるのも上位者の役割であり、同時に言葉だけでなく実際の打突をもって足りないところを指導することが望ましい。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました