剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!
払い技
払い技についてはこちらをご覧ください。
指導上の留意点
払い方
払い技は竹刀を相手の竹刀にぶつけることによって相手の構えを崩す技ですが、その過程において自分の構えも変化していることに注意が必要です。
そこで、なるべく自分の構えが崩れないような払い方が必要となるわけですが、特に払った直後に剣先が中心についていることが重要です。
そのためには手の内の作用をよく研究し、最小限の力と動きで払うことができるように指導することが大切です。
打突へのつなげ方
払いによって相手の構えを崩したらそれが立て直される前に打突をする必要があります。
そこで、払いと打突が一拍子になるような意識を持たせ、特に足捌きを素早く適切に行って体勢を崩さずに技を出すように指導します。
また、これが払い技の基本ですが、払った動きに対して相手が変化したところを打ち込むという攻め方もありますから、修錬の度合いが上がるにつれてこのような攻め方も指導するようにしましょう。
解答例
以上を踏まえて「『払い技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。
相手の構えに隙がないとき、自分の竹刀を相手の竹刀にぶつけることによって崩し、それによって空いた部位を打突する技である。
指導上の留意点は以下のようなものである。
- なるべく自分の構えが崩れないよう、手の内の作用をよく研究し、最小限の力と動きで払うように指導する。
- 払いと打突が一拍子になるように意識させ、特に足捌きについて丁寧に指導する。
- 修錬の度合いが上がるにつれ、払いに対して相手が変化したところを打突する攻め方も取り入れるように指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント