出ばな技の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

出ばな技

出ばな技についてはこちらをご覧ください。

指導上の留意点

先をとる

出ばな技は相手の動作の起こりばな、言い換えれば前に出ようとしたり打突しようとしたりする直前を打つ技です。

直前を打つわけですから、技の出だしが相手と一緒では技が成立しません。

さらに、瞬発力だけを頼りに相手の出ばなを押さえるのには限界があり、必然的に「相手の起こりを読む」ことが必要になります。

さらに、"読む"だけではなく相手の起こりを"誘う"ことができると技はより実戦的なものになりますから、相手より先に打突の準備を整えて攻め込む「先(せん)をとる」ことを意識するように指導しましょう。

姿勢

特に技に習熟しない段階では、相手の技を警戒するあまり避けるように体勢を崩しながら出ばな技を出すことがあります。

しかしこれでは有効打突の要件の一つ「適正な姿勢」を満たすことができず、十分な技とは言えません。

初心の段階であればあるほど、相手に打たれることは気にせず正しい姿勢で堂々と技を出すように指導します。

また、「先をとる」ことができていれば姿勢を崩すまでもなく相手の出ばなをおさえることができますから、その点もあわせて指導しましょう。

刃筋

特に出ばな小手で「横からはたきこむ」ような刃筋の通らない打ち方を見かけることがあります。

これは有効打突の要件の一つ「刃筋正しく打突する」を満たさないばかりか、誤った手の内の使い方を身に付けてしまうことになり、避けなければなりません。

「真上から相手の起こりをおさえる」というような意識で真っ直ぐで刃筋の通った技となるように指導しましょう。

有効打突

技を稽古する際、一つの到達目標として有用なのが「試合で一本になるか」という基準です。

有効打突の要件を頭に入れ、構え・発声・間合・刃筋・残心といったそれぞれの要素を一つひとつ向上させていく意識を持つように指導しましょう。

残心に関連し、特に出ばな小手では打った瞬間に体が止まってしまうことがあります。

この場合、有効打突とならなかったときに相手に打突の機会を与えてしまうことになりますから、打突した後は鋭く足を捌き間合いを取るようにも指導しましょう。

また、相手の身体の動きの起こりをとらえるのが出ばな技の基本ですが、修錬の段階が上がるにつれて相手の心の起こりをとらえることを目指すように指導します。

解答例

以上を踏まえて「『出ばな技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

相手が攻め込んだり打突したりする初動をとらえて打突する技であるが、究極的には体が動く前に心が動いたところをとらえる技である。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 相手と同時に技を出すのではなく、先をとって相手の起こりを読んだり誘ったりして技を出すように指導する。
  2. 相手の技を警戒して体勢が崩れてしまわないよう、正しい姿勢で堂々と技を出すように指導する。
  3. 正しい手の内を身に付けさせるため、真上から相手の技をおさえる意識を持って真っ直ぐな刃筋の通った打突となるように指導する。
  4. 有効打突の要件を頭に入れ、それぞれの要素を一つひとつ向上させるように指導し、特に打突した後の足捌きについては相手に打突の機会を与えないよう、確実に行うように指導する。
  5. 出ばな技は相手の動作の起こりをとらえるのが基本であるが、修錬の度合いが上がるにつれて心の起こりをとらえることを目指すように指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました