一眼二足三胆四力とは

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

剣道の要点

「一眼二足三胆四力」とは、剣道を修行する上で重要なことを示す教えです。

がむしゃらに稽古するだけでなくこうした教えに学ぶことで、剣道の奥深さに触れてさらなる高みを目指すことができます。

一眼

まずは眼が大事である、という教えです。

これは相手をよく観察して技に応じたり動作の起こりをおさえたりするという意味だけでなく、相手の目から気持ちの変化などを読み取るという意味があります。

スピードでは負けないはずのベテラン剣士にあっさり先をとられて打たれるのはこの「眼」が熟練しているからと考えられますね。

二足

二番目に足が大事である、という教えです。

打突は上半身(肩・腕・手首など)で行うイメージが強くなりがちですが、相手の反撃・次の打突に備えるためや打突に体重を乗せるためには足をしっかり使うことが必要不可欠です。

大きな大会で好成績を残すような選手の試合を観ると足捌きの巧さを感じる場面も多く、意識が向きやすい竹刀を含む上半身ではなく動きの根本である足を重視することの大切さを学べます。

三胆

三番目に胆力、つまり腹の据わりが大事である、という教えです。

堂々とした強烈な攻めや相手の攻めに崩されない構えを身に付けるには胆力が必要で、剣道を通して身に付けた胆力は日常生活でも大きく活きてくるでしょう。

四力

四番目に腕力などを含む体力が大事である、または、そうした"力"は最も優先順位が低い、という教えです。

当然ながら運動をする上で体力や運動神経は必要で、あればあるだけ望ましいでしょう。

しかし、剣道はただ試合での勝利を目指すスポーツではなく、精神的な成長をも目指す武道ですから、こうしたものに頼りきりにならずに修錬を積むことが必要です。

実際に腕にも体力にも自信がある若い剣士も高段の先生に歯が立たないというのはよくあることですから、剣道は奥深いものですね。

解答例

以上を踏まえて「『一眼二足三胆四力』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

剣道を修錬する上で、まずは眼、次に足、三番目に胆力、四番目に体力が重要であるという教えである。

眼:
相手をよく観察して技に応じたり動作の起こりをおさえたりするだけでなく、相手の目から気持ちの変化などを読み取る。

足:
相手の反撃・次の打突に備えるためや打突に体重を乗せるためには足をしっかり使うことが必要不可欠である。

胆力:
堂々とした強烈な攻めや相手の攻めに崩されない構えを身に付けるには胆力、つまり腹の据わりが必要である。

体力:
筋力を含む体力や運動神経のことである。四番目に挙げられていることは、剣道は競技性を求めるばかりでなく精神的な成長をも目指す武道であるので、体力に頼りきりにならずに修錬を積むことが重要であるという教えを含有しているとも考えられる。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました