虚実とは

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

「虚実」とは

「虚実」という言葉は「空虚と充実」「うそとまこと」といった意味がある一般的なものですが、剣道においては「気力の状態や技の性質」といったものを表す言葉です。

以下では剣道における「虚」と「実」について説明します。

「虚」は気力が充実していない状態を表しますが、簡単に言えば「直ちに攻め込むことができない状態」のことです。

立合の中で一瞬気が切れたり呼吸を整えたりしているときはすぐに打ち出したり適切に相手の技に応じることができず、不利な状態だと言えます。

逆に相手が「虚」の状態であれば有利に攻め込むことができます。

また、技については竹刀を回して打つようなひっかけ技やフェイントと言われるようなものを「虚の技」と言うことがあり、相手が竹刀の動きに惑わされている内はある程度有効ですが、ひとたび見破られるともはや通用することがないため後述する「実の技」と組み合わせて使うような工夫が必要です。

「実」は虚と反対に気力が充実している状態を表す言葉で、相手の変化に対応して直ちに打突したり相手の技に適切に対応できる状態を指します。

立合においては緊張感や集中力を切らさず常に「実」の状態を作ることが重要ですし、相手が「実」であれば「虚」に転じさせるような攻めを考えることも大切です。

また、技については「虚の技」に対して、実際に相手の竹刀を崩したり体当たりをしたり技によって攻めるなどして「動かなければ打たれてしまう」という状態を作るような技を「実の技」と言います。

「虚の技」は相手に惑わされずに構えを崩さなければ打たれることはほとんどありませんが、「実の技」では実際に自分の体勢や構えが崩されてしまっているので反応しないことにはそのまま打たれてしまうことになり、それが効果的な攻めとなります。

解答例

以上を踏まえて「『虚実』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

「虚」は気力が充実していない状態のことで、直ちに打ち出したり相手の技に適切に対応することができないので立合では避けるべき状態である。

対して「実」は気力が充実して直ちに打ち出したり相手の技に適切に対応することができる状態で、立合においては緊張感や集中力を切らさずにこの状態を保つようにすることが大切である。

加えて、相手が「実」の状態であるときはいかに「虚」の状態に転じさせることができるかを考えることも重要だと言える。

また、技についてはひっかけ技のような相手が反応しなければ効果のない技を「虚の技」、構え(竹刀)を崩したり体当たりをすることによって相手の体勢を実際に崩して打つ技を「実の技」と言うこともある。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました