正しい鍔ぜり合い

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

鍔ぜり合いとは

鍔ぜり合いは字の通り「鍔で(が)競り合っている状態」のことです。
自分か相手のどちらかあるいは両者が技を出し、間合が接近したときにとることが一般的です。

このような近い間合では容易に相手の刀が届いてしまうため、お互いに自分の打突の機会をうかがいつつ相手の攻撃に備えなければなりません。

そのための合理的な体勢が「鍔ぜり合い」です。

鍔ぜり合いの形

竹刀を立てた状態で右に傾け、鍔が正中線上にくるようにします。

鍔の高さは相手によって変わりますが、同じ身長の相手であればみぞおちとへその中間あたりに置くのが一般的なようです。

鍔ぜり合いにおける攻め合い

鍔ぜり合いにおいては自分が攻める(技を出す)のに加え相手の攻めに応じられる体勢を維持することが必要です。

したがって背筋を伸ばし、やや前方に体重を掛けるような姿勢が適切だと考えられます。

この体勢で、体を前後に動かして相手に圧力をかけるのに加え、手元を前後・左右・上下に動かして打突の機会を作ります。

また、一般的に鍔ぜり合いにおいては自分の鍔が相手の鍔の上に乗っている状態が有利とされますから、どちらが上を取るかという攻め合いも重要になります。

解答例

以上を踏まえて「『正しい鍔ぜり合い』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

鍔ぜり合いは片方ないし両方の打突などによって相手との間合いが近くなった結果、鍔同士が競り合っている状態のことである。

ここで竹刀を立てて右に傾け、鍔元が正中線上にくるような形をとり、手元の動きや体捌きによって相手を崩し、打突の機会を作る。

また、姿勢の崩れや気の緩みが起きないよう注意し、鍔と鍔が競り合う形をとり、刃部を相手の身体に掛けるなどしないように注意する。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました