打ち込み稽古の目的

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

打ち込み稽古で身に付く力

打ち込み稽古は元立ちがいずれかの打突部位を空け、掛かり手がそれに対する打突を連続で行う稽古法です。

通常の基本打ちは1本ずつ区切ることが多いですが、打ち込み稽古においては打突動作が終わったら直ちに次の打突を行うように指導されることが多いです。

この稽古によって身に付く力は以下のようなものであり、これらを習得することが打ち込み稽古の目的と言えます。

正しい呼吸法

打ち込み稽古は時間や本数を決めて連続して行うことが一般的ですが、これは体力的に通常の基本稽古より高負荷と言え、持久力を身に付けることができます。

さらに、激しい動きの中で充実した発声も求められるため持久力だけがあればいいというものではなく、連続した打突にも耐えうる正しい呼吸法が身に付きます。

間合の理解

打突をした後は抜け、元立ちに向き直って次の打突を行うことが一般的ですが、このときの間合は自分の抜け方や元立ちの動きによって遠かったり近かったりします。

このため、自然と次の打突に備えて最適な間合まで抜けようとしたり、遠ければ攻め込む・近ければ小さく出るなどといった間合に合わせた打突をしようとしたりします。

こうしたことによって「自分の間合」についての理解が深まっていきます。

打突の正確性

短時間に何本もの打突を出すため、打突の正確性を向上させることができます。

直前の打突の反省を直ちに次の打突に反映することによって手の内の作用・左右の腕や全身の力のバランス・姿勢・打突の威力の向上を図ることができます。

また、様々な技をランダムに出すことによって総合的に打突の技術を向上させることもできますね。

動作の最適化

素早く連続して技を出すためには無駄な動作を削ぎ落とすことが必要です。

打ち込み稽古を行うことによって抜ける際の送り足や振り返り・竹刀の振りかぶりといった一つひとつの動作を洗練させることができます。

実践的な足捌き

打突して相手に向き直った際に一足一刀の間合であれば継ぎ足をせずに次の打突を行う必要がありますが、このような最小限の足捌きで打突する技術を身に付けることができます。

一本ずつ区切って行う基本稽古においてはどうしても打ち出す際の拍子を取るために余計な継ぎ足をしてしまいがちですが、打ち込み稽古においては無駄のない鋭い足捌きを習得できます。

解答例

以上を踏まえて「『打ち込み稽古の目的』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

打ち込み稽古は元立ちの空ける打突部位を連続して打突する稽古法で、正しい呼吸法・間合の理解・打突の正確性や幅の広さ・洗練された一連の打突動作を身に付けることを目的とする。

ただし、漫然と行うとかえって姿勢の乱れなどを招いてしまうため、掛かり手は稽古の目的意識を持って臨むことが重要である。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました