「小手」の打ち方

剣道を考える

初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

打突の要素

技を出すとき、一連の動きは

  1. 攻め合い
  2. 振りかぶり
  3. 振り下ろし・打突
  4. 残心

といった要素に分解できます。

また、小手打ちには右小手と左小手があります。
左小手は相手が竹刀を上段にとったときに打つことが多く、この記事では主に右小手打ちについて解説しますが、左小手打ちについても理解しておきたいですね。

以下、要素ごとに「小手の打ち方」をみていきましょう。

攻め合い

どの技においても最初に気合を充実させて攻め合いをすることが重要です。
余分な力を抜いて正しく構え、下腹部にやや力を入れて大きく発声し、中心を取る意識で打ち間に入ります。

振りかぶり

相手の小手が振り上げた腕の間から見える程度に振りかぶります。

さらに、面打ちと同様「"振り"かぶり」ですから竹刀をゆっくりと「持ち上げる」のではなく肩が力まないように素早く振り上げることも重要です。

上段の構えに対する左小手打ちの振りかぶりは左面を打つような心持ちで行いましょう。

振り下ろし・打突

手首をしなやかに使い「剣先を飛ばす(走らせる)」ような意識で打突します。

また、打突の瞬間には足を踏み込むと同時に打突部位よりやや下で剣先が止まるように手の内を絞ります。

残心

送り足で抜け、振り返って剣先を相手につけるか、体当たりをして残心を示します。

解答例

以上を踏まえて「『小手の打ち方』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

  • 右小手打ち:
  • 握りを崩さず相手の小手が見える程度に素早く竹刀を振り上げ、剣先を飛ばす心持ちで振り下ろし、手の内を絞って打突する。

  • 左小手打ち(上段の構えに対して):
  • 姿勢を崩さないように体を前に出し、左面を打つような心持ちで打突する。

いずれも、正しい構えと充実した発声をもって攻め合いをし、打突後は送り足で抜けるか体当たりをするなどして残心を示す。また、打突と同時に足を踏み込むのが一般的である。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました