「胴」の打ち方

剣道を考える

初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!

打突の要素

技を出すとき、一連の動きは

  1. 攻め合い
  2. 振りかぶり
  3. 振り下ろし・打突
  4. 残心

といった要素に分解できます。

また、胴打ちには右胴と左胴がありますから、どちらについても理解しておきたいですね。
以下、要素ごとに「胴の打ち方」をみていきましょう。

攻め合い

どの技においても最初に気合を充実させて攻め合いをすることが重要です。
余分な力を抜いて正しく構え、下腹部にやや力を入れて大きく発声し、中心を取る意識で打ち間に入ります。

振りかぶり

面打ちと同様にまっすぐ、頭上に大きく振りかぶります。

他の打ちと同様「"振り"かぶり」ですから竹刀をゆっくりと「持ち上げる」のではなく肩が力まないように素早く振り上げることも重要です。

振り下ろし・打突

左右面を打つような心持ちで手首を返し、腕を伸ばして打突します。

相手との体格差にもよりますが、左拳がへその前あたりにくるように意識すると正確な打突がしやすいようです。

また、打突の瞬間には"手打ち"にならないよう腰を入れて手の内を絞ります。野球のバッターはバットを振る方向に体をひねりますが、それと同様に体幹を使って打突するのが望ましいでしょう。

残心

送り足で抜け、振り返って剣先を相手につけて残心を示します。

抜け方は打った胴の反対側に抜ける(右胴を打って左に抜ける)のが一般的ですが、押し切るように同一の方向に抜けることもあります。
また、左胴(逆胴)を打った際は引き技のように後方に体捌きをすることも多いですね。

加えて、打突の惰性で剣先が"切り抜く"ような軌道を描くことがありますが、抜くことばかりを考えて打突が軽くなったり剣先が上向きに抜けたりする(刃筋が通らない動き)ことがないように注意しましょう。

解答例

以上を踏まえて「『胴の打ち方』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。

左右面を打つような心持ちで大きく振りかぶり、左拳を体の中央辺りにくるように意識して手首を返し腰を入れて打突する。

右胴、左胴ともに正しい構えと充実した発声をもって攻め合いをし、打突後は送り足で抜けるなどして残心を示す。

このとき、剣先を抜くことに気を取られて打突が軽くなったり剣先が上向きに抜けたりすることがないように注意する。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました