初段審査では初めての学科審査に挑戦することになります。
技能だけでなく、理論も身に付けてより厚みのある剣道を目指しましょう!
体当たりも「技」です
皆さんは体当たりに対してどのような印象を持っているでしょうか。
「切り返しの時にやるやつね」
「引き技の稽古をするときに体当たりをしてるな」
このように「稽古メニューの一部」というようなイメージが大きいかもしれません。
しかし、体当たりはそれ自体が一つの「技」です。
もちろんそれだけで有効打突になるわけではありませんが、厚みのある剣道を目指すためには欠かせないことですから、この記事で確認しましょう。
体当たりの目的
体当たりは相手の気勢を削ぎ、体勢を崩すために行います。
剣道は打ちの速さだけで勝負するわけでも、踏み込みのバネだけで勝負するわけでも、体幹の強さだけで勝負するわけでもありません。
そのような様々な要素が組み合わさって初めて真剣勝負になると言えるでしょう。
体当たりも攻め口の一つとしてしっかり身に付けておくと剣道にもっと幅ができるというわけです。
体当たりの方法
体当たりは主に打突の直後にその勢い(慣性)を利用して行います。
打突した姿勢から徐々に鍔競合いの位置に両手を動かし、重心(へその辺り)をぶつける心持ちで相手に当たります。
このとき、姿勢が崩れると威力が半減したり腰に負担を掛けたりする原因となりますので注意しましょう。
腕は自然に折り、「手当たり」になってしまうことも避けましょう。
また、体当たりは安全の確保や威力の最大化のために相手の体格によって当たり方を変える必要があります(様々な指導法がありますので一例としてご覧ください)。
相手が自分より背が高い場合
大きい相手にはやや高い打点で、上向きに力を伝える心持ちで当たります。
このとき、自分の腰が反るような当たり方をすると余分に負担が掛かってしまうので注意しましょう。
相手が自分より背が低い場合
小さい相手にはやや低い打点で、下向きに力を伝える心持ちで当たります。
また、小学生など体がまだできていない人や、体重や筋肉量の面で大きく差がある人に対して体当たりをする場合は、転倒などによる怪我を防ぐために力を加減しましょう。
体当たりの受け方
体当たりは適切に受けないと相手の上達に影響したり、あるいは怪我をする可能性があります。
受ける際は腕を自然に折って鍔競合いの形をとり、右足をやや踏み出す心持ちで当たり返すように受けましょう。
当たり返すように受けることによって相手が体当たりの感覚を確かめられ、早い上達につながります。また、かなり強く当たられても後ろ向きに倒れる危険性が小さくなり、怪我を防ぐ効果もあります。
解答例
以上を踏まえて「『体当たり』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。
打突を伴うことが多く、打突の勢いを活かして相手に体の重心をぶつける心持ちで行う。
稽古に際して、元立ちは右足をやや踏み出して当たり返すように受ける。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント