剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!
目付け
目付けそのものについて解説した記事はこちらをご覧ください。
「眼」の重要性
「一眼二足三胆四力」という教えがあるように、剣道において目は非常に重要なものとされています。
人間が視覚によって多くの情報を得ているのはよく知られている通りですが、それに加え動作を起こす時の姿勢にも深く関わっています。
遠くや高い位置の点を見つめれば自然と背筋は伸びますし、逆に近くや低い位置の点を見つめれば背筋は丸まる方に動きやすいですね。
これを活用すれば、剣道において堂々とした良い姿勢の構えをとろうと思ったら目線を意識すればいいということになります。
これが構えと目付けの関係における重要なポイントと言えますね。
目付けの種類
目付けにはいくつかの種類がありますが、最もなじみがあるのは「遠山の目付け(えんざんのめつけ)」でしょう。
遠くの山を見るように広く全体を目で捉える目付けで、相手の目に視界の中心をおきながらこの目付けをすることが正しい構えや相手の動きを察知することにつながるという教えです。
基本にして究極の目付けと言えるかもしれません。
他には相手の剣先と拳の二点に着目して動作を読み取る「二つの目付け」や
相手の腰辺りに視線を置いて目を合わせないことで自分の動作を読み取られないようにする「脇目付け」、
表面的な現象ばかりにとらわれずに相手の心を見るような心持ちが必要だとする「観見二つの目付け」
などがあります。
解答例
以上を踏まえて「『構えと目付け』について説明しなさい」への解答例をまとめましょう。
基本的には相手の目に視界の中心を置きながら全体を広く見る意識をすることが大切で、これは「遠山の目付け」と言われる。
この他、相手の剣先と拳に着目して動作を読み取る「二つの目付け」や相手の腰辺りに視線を置いて目を合わせないことで自分の動作を読み取られないようにする「脇目付け」、表面的な現象ばかりにとらわれずに相手の心を見るような心持ちが必要だとする「観見二つの目付け」といった目付けがある。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント