抜き技の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

抜き技

抜き技は応じていく技のひとつで、相手の打突をかわすことで空を切らせて技の尽きたところを打突する技です。

主な技

  • 面抜き面
  • 面抜き小手
  • 面抜き胴
  • 小手抜き面
  • 小手抜き小手

指導上の留意点

攻め

抜き技は相手の打突をかわす技なので、相手が大きく出れば出るほど技を有効なものにすることが難しくなります。

逆に言えば相手が不十分な打突をしてくれば有利に技を繰り出すことができるので、そういった状況を作り出す攻めをするように指導します。

また、かわす(抜く)動作の動き始めが早いと相手に技を読まれて対応されてしまうので、相手の技をギリギリまで引き付けて紙一重で抜くような意識を持つようにも指導します。

一拍子の打突

相手の打突を抜いてから打突するまでの時間は長くなればなるほど不利になります。

相手に動きを悟られて技を避けられる可能性が高まりますし、相手との間合も詰まって十分な打突にならないからです。

そうした点も踏まえ、相手の打突を抜く動きと自分の打突が一拍子になるように指導します。

姿勢

特に体を引きながら相手の技を抜く技などで、抜くことばかりにとらわれると体勢が崩れてしまい打突に体重を乗せることができないことが多くあります。

また相手に技の起こりを読まれてしまうだけでなく、相手の動きに応じて柔軟に技を変化させることもできなくなってしまいます。

こうしたことから、足捌きを重視して姿勢を崩さないように指導します。

解答例

以上を踏まえて「『抜き技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

抜き技は応じていく技のひとつで、相手の打突をかわすことで空を切らせて技の尽きたところを打突する技である。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 相手の不十分な打突を引き出すような攻めを意識するように指導する。
  2. 抜く動作は相手の打突を十分に引き付けて行い、一拍子で打突するように指導する。
  3. 力強い打突をするためや技を柔軟に変化させるため、足捌きを重視して姿勢が崩れないように指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました