応じていく技の理合と主な技

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

技の大分類

剣道における技には様々なものがありますが、大きくは「自分から出ていく技」と「相手の動き(技)に対応する形で出す技」に分けられると考えられます。

「応じていく技」とは、この「相手の技に対応する形で出す技」のことを指すと考えていいでしょう。

相手の技にどのように対応するのか

相手が打って出てきた際、それに対応するためには「体の動き(捌き)」と「竹刀の動き」の2点が重要になります。

これらをそれぞれ使って応じたり、組み合わせて応じるたりすることによって相手の打突を無効にし、そこで生まれた打突の機会を直ちにとらえます。

先をとる

「相手の技に対応する」というと自分が相手の後から動き出すようなイメージが湧きますが、実際は相手の技に瞬発力だけで対応するのには限界があり、相手の技を「誘い出す」必要があります。

そのためには相手よりも先に攻め込み、狙ったタイミングで技を出させたり不十分な技を出させることが重要になります。

なお、この「攻め込む」というのは必ずしも間合いを詰めることではなく、剣先の動きや目線の変化、究極的には心で相手に攻め入ることです。

主な技

応じていく技にはいくつかの種類がありますが、「木刀による剣道基本技稽古法」に含まれる最も基本的なものには

  • 返し技
  • すり上げ技
  • 抜き技
  • 打ち落とし技

があります。

解答例

以上を踏まえて「『応じていく技』とはどのような技か説明し、『主な技』を書きなさい」への解答例をまとめましょう。

応じていく技とは相手の技に対応する形で出す技のことで、体捌きと竹刀の動きのいずれかまたは両方によって相手の打突を無効にし、そこで生まれた打突の機会を直ちにとらえる。

なお、相手の動きを見てから瞬発力で対応するのではなく、先に攻め込んで相手の技を誘うことが重要である。

主な技には返し技・すり上げ技・抜き技・打ち落とし技などがある。

※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました