日本剣道形を実施するときの留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

剣道形の重要性

日本剣道形修錬の必要性についてはリンク先の記事で解説をしていますが、剣道形を「剣道修行の片輪」として充実したものにするため、また剣道形をその精神性とともに後世に伝えていくためには様々なことを意識して稽古に臨まなければいけません。

以下で詳しく解説していきます。

集中して行う

剣道形は木刀を用いて稽古しますが、振り下ろしについては寸止めで行い、防具も着けません。
この状態でもし木刀で相手の身体を打ち付けてしまったら、重大な怪我を引き起こします。

そのため、振り下ろしに際しては最大限の集中力をもって行う必要があります。

また、形は決められた動きに従いますが、どちらかが動作を間違えれば意図せず木刀が身体に当たる可能性も高まります。

一連の動きを正確に覚えて実施するという点においても集中して行うことは重要であり、怪我の防止は最優先事項と考えられますからこれが最も重要な意識だと言えます。

理合

剣道を修行していると「理合」という言葉を耳にする機会も多いと思いますが、これは何でしょうか。
ひとつの解釈としては「どうしてこのような動きになるのか、という理屈」と考えることができます。

形はその動きを覚えるだけでなく気持ちの動きなどの「裏にある理屈」を知ることによってより深く学ぶことができますから、修錬の度合いが高まるにつれてこの「理合」もしっかりと学ぶように心がけましょう。

特に技を出す機会(打突の機会)をきちんと理解することは竹刀による剣道の技能向上にも直結します。

それだけでなく、「理合の通った」剣道形を身に付けるためには以下に挙げるような様々な要素を意識して稽古に臨むことが必要です。

木刀の扱い

竹刀と木刀は扱い方が異なりますから、木刀の正しい操作を理解して実践することが必要です。

所作

剣道形には竹刀剣道にもまして多くの所作が盛り込まれています。

最初の礼から刀を抜き、最後に刀を納めて礼をするところまで一つひとつの所作を丁寧に行いましょう。

もちろん小太刀の形を行う場合は刀の持ち換えもありますし、演舞をする場合であればさらに座礼などの所作が加わります。

目付け・呼吸

剣道形の完成度の要件の一つに"緊張感"が挙げられます。

どんなに動作が正しくとも緊張感もなしにさっさと行えば「洗練された形だ」とは言えないですし、逆に大きな大会の開会式などで高段の先生が演舞する形にはピリっと張り詰めた緊張感を感じたことのある方も多いのではないでしょうか。

剣道形を行う上での緊張感は目付けと呼吸によるところが大きいと考えられ、目付けを外さないこと・呼吸を意識することで緊張感を高めることができます。

呼吸の意識の一例としては、構えをとるところから発声まで息を止め、発声の後は静かに呼吸する、というような指導があります。

構え

剣道形には竹刀剣道には(ほとんど)ない構えが多く、五つの構えや小太刀の構えを正しく行うことが必要です。

特に初心の内は稽古の前に鏡などで構えを確認するといいでしょう。

残心

所定の技を打った後、残心を伴って元の位置に戻りますが、これも丁寧に行うことで形に緊張感が生まれます。

仕太刀は打太刀がどのような動きに出ても対応できるという心持ちで残心をとりますし、打太刀も静かに・慎重に動くことによって動作に重厚感を出すことができます。

中心に戻る

形は一本ごとに中心に戻って刀を開き九歩の間合まで戻りますが、この「中心に戻る」というのが案外難しく、形全体の見栄えに直結する要素でもあります。

正確に中心に戻るためには動作の区切りがついたときに自分がどの位置にいるかを把握していなければならず、これは形を深く理解する上でも大変重要なことです。

また「ここであまり大きく下がると中心に戻れない」とか「ここは斜めに○歩捌けば中心に戻れる」といったことを考えることができ、指導されたこととすり合わせていくと形を自分のものにしていくことができます。

打太刀と仕太刀の関係

剣道形では打太刀は「師の位」、仕太刀は「弟子の位」と考えられ、打太刀が動きをリードし仕太刀がそれに追従するというのが一般的です。

一部を除いて動作は打太刀が先に起こすという意識をすることによって形全体がちぐはぐにならず、より良いものになっていくでしょう。

また「なぜ打太刀は師の位なのに仕太刀に負けるのか」という疑問を感じたことのある方もあるかと思いますが、打太刀が仕太刀の技を引き出していると考えることができ、"機を見て"動作を起こす点はそのような理合によるものと考えられます(あくまで一例です)。

間合

剣道形を正しく行うためには「当たらない間合から技を出す」ことをしてはいけません。
当たらない技はじっと待って崩れたところを切ればいいだけで、形の動きの根本が崩れてしまいます。

打太刀は「仕太刀が動かなければ当たる」技を出し、それに対して仕太刀は「打太刀の体(打突部位)を切れる間合で寸止めする」意識をする必要があります。

また、九歩の間合から前進したときは一足一刀の間合、一つの形が終わって刀を開くときは横手の間合を作ることを意識しましょう。

横手の間合

「横手」とは刀や木刀の剣先にある三角の部分と刀身の境目のことで、ここが合わさる間合を「横手の間合」といいます。
竹刀でいうところの「先革同士が触れる間合い」と考えると分かりやすいでしょうか。

足捌き

足捌きは「すり足」で行い、振り下ろし(打突)の際や移動の後には後足の引き付けを忘れずにします。

また、剣道形においては真っ直ぐに動くだけでなく斜め方向の体捌きもあるため、そうした動きを滑らかに行える足捌きを考えることも剣道の修錬として大変有意義です。

解答例

以上を踏まえて「『日本剣道形を実施するときの留意点』について述べなさい」への解答例をまとめましょう。

日本剣道形(以下「剣道形」)を「剣道修行の片輪」として充実したものにするため、また剣道形をその精神性とともに後世に伝えていくためには様々なことを意識して稽古に臨まなければならない。

剣道形は防具を着けずに木刀を用いて行うため、怪我の防止に最大限留意する必要がある。
振り下ろしの際に気が抜けていたり動作を間違えたりすると怪我の可能性が高まるため、動作(剣道形の流れ)を正確に覚え、高い集中力をもって真剣に稽古することが肝要である。

また理合をきちんと理解し、表面的な動作を覚えるだけでなくより深く剣道形を学ぶことが大切で、特に技を出す機会(打突の機会)を理解することは竹刀を用いた剣道の技能向上にも直接に結び付く。

理合の面から正しい剣道形を修錬するためには以下のような様々な要素を意識して稽古に臨む必要がある。

  • 木刀の操作を理解し、握り・振りかぶり・振り下ろしについて正しく行う
  • 始めの礼から最後の礼に至るまで所作を丁寧に行う
  • 剣道形に緊張感を持たせるため、目付けを外さないことや呼吸を意識する
  • 五つの構えと小太刀の構えを正しくとる
  • 剣道形に重厚感を持たせるため、残心をきちんととり、元の位置に戻る際も気を抜かない
  • 自分の立ち位置を正確に把握し、逐次元の位置(中心)に戻れるようにする
  • 打太刀と仕太刀の関係を理解し、原則として打太刀が先に動作を起こし仕太刀がそれに追従する
  • 技を出す(打突する)際には刀が相手の体(打突部位)をとらえられるような間合で行い、「一足一刀の間合」「横手の間合」などもきちんと理解する
  • 足捌きはすり足で、振り下ろし(打突)の際や移動の後には後足の引き付けを伴う
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました