引き技の指導上の留意点

剣道を考える

剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。

四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!

引き技

引き技についてはこちらをご覧ください。

指導上の留意点

姿勢

引き技は通常の前に出る技と違い、やや難易度が高い技であると言えます。

そのため打突にばかり気をとられて姿勢が崩れてしまいがちです。

当然自分の体勢が崩れていれば相手に起こりを読まれたり打突の機会を与えてしまうことにつながりますから、一連の動作を姿勢を崩さずに行うように指導します。

一拍子の打突

他の技と同様に、引き技も振りかぶりに時間がかかってしまうと相手に避けられるなどして有効打突になる可能性は低くなります。

特に引き技は体当たりや鍔競合いなどの"剣先が高い位置にある"状態から繰り出すことが多いですから、その位置からそのまま振り下ろす意識を持つことによって一拍子の振りに近付けることができます。

また、引き技は相手の体勢を崩して繰り出すことも多いですが、その際には怪我につながるような乱暴な行為を行わないようにも指導します(こちらの記事を参考にしてください)。

刃筋

引き技は相手との間合いが非常に近い状態から始まるため、物打で打突部位をとらえるためには大きく下がるとともに腕の伸ばし方を工夫する必要があります。

その際、間合や力強い打突をすることにばかり気をとられると刃筋が通らない打突(「平打ち」などと言います)になってしまいますから、特に初心の段階では刃筋の通った正しい打突をすることに重点を置いて指導します。

体捌き

引き技を打った後は間合いを取るために下がりますが、これが素早くできないと"相手は前に出て自分は下がる"という不利な状況が生まれてしまいます。

打突した後も気を抜かず、相手に正対しながら素早く間合を切り、直ちに次の攻めに入れるように構えを作るように指導します。

解答例

以上を踏まえて「『引き技』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。

鍔競合いの状態や体当たりの直後に体を後方に捌きながら打突する技である。

指導上の留意点は以下のようなものである。

  1. 起こりを読まれたり打突の機会を与えたりしないよう、正しい姿勢を維持するように指導する。
  2. 体当たりや鍔競合いなどの剣先が高い位置にある体勢から技を出すときはそのまま剣先を振り下ろす意識をさせるなどして振りかぶりは最小限にし、一拍子の打突となるように指導する。
  3. 相手の体勢を崩して技を出す際は安全に十分留意し、直接怪我を負わせかねないような乱暴な行為を行わないように指導する。
  4. 平打ちにならないよう、刃筋の通った打突をするように指導する。
  5. 打突した後は不利な状況を作らないよう、相手に正対しながら素早く間合を切り、直ちに構えを作るように指導する。
※学科審査がレポート形式の場合などで本記事の内容をそのまま利用することは剽窃となりますので、ぜひこれを参考にご自分の言葉で考えてみてください!

この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました