剣道の稽古においては体力や技の鍛錬だけでなく、理論を学ぶことも大切です。
四段以降は「指導者」の位であると言われますから、自分の中で理解するだけでなくそれを教えることができるように技能や理論を身に付け、より厚みのある剣道を目指しましょう!
切り返しの受け方
切り返しの受け方の注意点はこちらを参考にしてください。
指導上の留意点
攻め合い
元立ちは掛かり手の上達のカギを握っています。
しっかりと合気になって攻め合いをして掛かり手を引き立てるようにし、機を見て正面を打たせるように指導します。
足捌き
正面を打った後の連続左右面は歩み足で受け、前進・後退ともに均等な歩幅で行うように指導します。
左右面の受け方
左右面を受けるときは脇を軽く締め、掛かり手の打突の伸びや正確性を向上できるように指導します。
縁を切らない
左右面を打った後に間合を切るとき・最後の正面を打った後など、動作の切れ目はどうしても気が切れてしまがちです。
剣先を大きく外すことをせず間合が計れるように中心に置き、特に最後の正面打ちの後は縁を切らずに掛かり手が残心をきちんととれるように指導します。
受け方の調整
一辺倒な受け方をするのではなく、掛かり手の習熟度や癖によって"引き込む受け方"と"打ち返す受け方"を切り替えるように指導します。
また、身長差などによっても受け方を調整する必要があることを説明し、「掛かり手の上達につながる」受け方を各々が考えられるように指導しましょう。
解答例
以上を踏まえて「『切り返しの受け方』について説明し、『指導上の留意点』を述べなさい」への解答例をまとめましょう。
- 正面打ち
- 左右面
- 正面打ち
攻め合いをしている状態から機を見て正面を空ける。打突の勢いを活かして体当たりをするのが一般的である。
左面から歩み足によって後退4本、前進5本の左右面を受ける。
間合をとって正面を打たせる。以上の流れを2回行うのが一般的である。
<指導上の留意点>
- しっかりと合気になって攻め合いをして掛かり手を引き立てるようにし、機を見て正面を打たせるように指導する。
- 正面を打った後の連続左右面は歩み足で受け、前進・後退ともに均等な歩幅で行うように指導する。
- 左右面を受けるときは脇を軽く締め、掛かり手の打突の伸びや正確性を向上できるように指導する。
- 左右面を打った後に間合を切るとき・最後の正面を打った後など、動作の切れ目はどうしても気が切れてしまがちなので、剣先を大きく外すことをせず間合が計れるように中心に置き、特に最後の正面打ちの後は縁を切らずに掛かり手が残心をきちんととれるように指導する。
- 一辺倒な受け方をするのではなく、掛かり手の習熟度や癖によって"引き込む受け方"と"打ち返す受け方"を切り替えるように指導する。
- 身長差などによっても受け方を調整する必要があることを説明し、「掛かり手の上達につながる」受け方を各々が考えられるように指導する。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
コメント